華音です。
間取りの打ち合わせをしてきました。
今回で建物の大きさは確定させるとのことです。
打ち合わせ自体は1時間程度でした。
前回の間取りはこちらから
では早速今回の間取りをどうぞ。
前回と大きく変わったのは水回り。
前回間取りとの比較はこちら
今回の目標は、坪数をなるべく抑えること。
と言いつつ、ほぼ40坪。
計算としては、前回よりは3帖分(1.5坪)小さくなっている。
①浴室とパントリーの間の無駄なスペースをランドリーと収納へ分配
②図面では表示の都合上なっていないが、階段を1Fに多く段数を設ける(折り返しは2段)
→これによってL字のランドリー天井に階段で窪みができない
③縦長の玄関を広さを変えずに正方形に変更
④ ②で階段が2Fに最小限になったので、トイレ入口を変更して収納確保、納戸は無し
個人的には、②の階段をずらしたことはかなりのポイント。
折り返し部分の踏み板は四角になり、踏み外し防止、掃除が楽になる。
また、階段(四角い踏み板)下には収納を設けたが、天井はフラットになって見栄えよし。
階段下をかなり有効活用できたのでは?と自負してます。
④の納戸に関しては、
あったらいいな、けどなくてもいい
って言われました。
それを聞いて最初は
なくてもいいか
って思った、が。
確か、我が家には収納に使っている4帖程度の部屋がある。
WICがそれなりにあるからほかの収納なんていらない。
なんて考えていたけれど、
収納部屋のクローゼットは物でいっぱいだ!
ということを思い出し、
1帖分にします
とのことで、1帖分だけ確保することに。
この1帖は、建売住宅にはない収納とのことで
1帖分で十分だろう
という考え。
今日でだいぶ話が進んだが、1時間というスピード打ち合わせ。
もちろんかなり準備をして臨みました。
(1か月でも早くアパートから出たいからね)
その準備は、これ。
間取りを予め、こんなのどうですか?
って感じで準備しときました。
で、いざ打ち合わせの時に、
可動棚はパントリーの中に入れるのはどう?
とか、
ランドリーに柱必要だね
トイレに窓なくなるけど?
今が窓ないのでOK
ほとんどこのまま行けそう、イイね!
って感じで、トントン話が進みました。
お互いの時間を無駄にしないように!
そんなこんなで、後日パースを送ってもらうことに。
ぷーさんの提案で、ベランダを使って外観が少しシャープに
見える魅せ方があるそうです。
こちらもパースを送ってもらいます。
余談ですが、最終的な坪単価は55万くらいが平均だそうです。
計算するとこんな感じです。
オプションもほどほどにですね(笑)
コメント