我が家で使っている洗濯機は縦型のES-KS70U-Nという機種です。2018年に購入してから耐用年数の7年が経過しました。つまり、それなりに使ったよねという期間が過ぎました。
子どもが生まれる前に買った7kg洗濯機ですが、まだまだ頑張ってもらう予定なのでこのいいタイミングで徹底的に綺麗に掃除することにしました。
準備したもの
分解清掃と言っても、基本的に100均で売ってるものでできます。DAISOで揃うのでリンクもご参考まで。
- カビキラー
- プラスチックのスクレーパーhttps://jp.daisonet.com/products/4550480114217?variant=41676112855213
- 隙間ブラシhttps://jp.daisonet.com/products/4580004041057?_pos=60&_sid=769daa769&_ss=r
- +ドライバー#2https://jp.daisonet.com/products/4550480244440?_pos=14&_sid=3fd50d326&_ss=r
- 8㎜メガネレンチ(8㎜のナットが回せるやつ)https://jp.daisonet.com/products/4979909939581?_pos=9&_sid=df8e31b41&_ss=r
分解
コンセントと水道の元栓は外しておきます。
分解と言ってもネジを外すだけです。
洗濯機の上をぱかっとあけて、パルセーターやさらにその下のネジを外します。このとき、ネジを舐めないように気をつけてください。持っている人は電動ドライバーを使うとかなり楽です。
あんまり見せられる画像が無くてすみません。
ステンレス層を持ち上げるとプラの槽があります。ここの汚れが洗濯槽に入ることは無いんですが、なんか気持ち悪いのできっちり綺麗にするのがおすすめです。写真は掃除した後です。
ちなみにカビ汚れはブラシよりもスクレーパーでこそぎ落としていくのが楽です。カビキラーをぶっかけまくってからスクレーパーでゴシゴシしましょう。
あとは洗剤投入口や柔軟剤のケースを掃除するだけです。このとき細かい部分はブラシで掃除、ステンレス層はスクレーパーがいいと思います。
ネジを取り外す際、ネジ穴が回らないときは8㎜のレンチで回しましょう。多分硬くてドライバーじゃ回りません。
まとめ
業者に頼むと2万くらいするので、自分でやる価値は十分にあると思いました。壊れても責任は取れませんが、DIYが得意な方はできます。
私みたいな分解&掃除好きなちょっと変な人は、綺麗になるのが目に見えて気持ちいいのでやってみてください。
コメント